大阪、堀江のコンディショニングトレーナー大西健太です。
ゴールデンウィーク真っただ中ということで五月病について書こうと思います。
大西流の考え方、予防法を参考にして頂けたらと思います。
まず、目を通してみてください。
①そもそも五月病って?
②なぜなるの?
③大西的見解&予防法←ここ重要!
そもそも五月病って?
五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
引用元:Wikipedia
無気力になり仕事をする気がなくなったり、睡眠不足になったりしてしまうようですね。
なぜなるの?
4月から新生活がスタートし緊張した日々を送った後の連休で一気に緊張が解けてしまうことが原因のようです。
とまあここまでは一般的に良く言われていますし、誰でも知っていることですよね。
大西的見解&予防法
特に科学的根拠があるわけではないので
あ~そんな考え方もあるよね~程度に見てくださいね♪
僕の考えですが、休みの予定を決めていない人が精神的にやられやすいように思います。
なので結論から言うと予定をたてて毎日過ごすと五月病にはならないと思っています。
予定をたてて、自分のやりたいことをできた一日って達成感がありますよね。
しかし、予定をたてないと予定外のことが起こらないです。
これが良くないです。
は?
って感じですよね。
なんとな~くSNSを見て、なんとな~くテレビを観て、なんとな~く一日を過ごしているとただ時間だけが過ぎていき、気付けば一日が終わってしまいます。
どこにも一日の達成感がないですよね。
予定外のことが起きるとヒトはその状況をどうすべきか思考し、行動します。
それが脳にも良い刺激になる考えています。
僕は予定外のことが起こるのは楽しめるタイプです。
うわ~どうしよう⤵
ではなく
うわ~どうすればこの状況を抜け出せるんだ⤴
という思考をするようにしています。
できない理由ではなく、できる理由を探すということです。
ネガティブ思考よりも
ポジティブ思考の方が
絶対に人生を楽しめます!
僕は旅行するときは行く場所やそこへの所要時間、交通手段などめっちゃ調べていきます。
自分の予定を崩されてたまるか!という一緒に行く人からしたらまあまあウザいやつです。
ただ、今まで予定通りにいったことは一度もありません。
結局、電車を乗り間違えたり、ご飯屋が定休日だったり(下調べ甘すぎやろ!!)
トラブル続きなことが多いです。
一人で台湾旅行に行った時も結局お目当てのお店には辿り着けず、適当に入ったお店のごはんが超絶美味かったりしました。
でもそれでオッケーなんです!結果的に満足して帰ってきましたし!
旅行に行くもよし!
トレーニングするもよし!
家にいるもよし!
なにかしら一日の予定を決めると日々が充実したものになります!
え?
トレーニング押しすぎでしょ!って?
はい!そうです!
ゴールデンウィークになまった身体をメンテナンスしたい人は
下のボタンをポチッ!!