今日は、一日勉強Dayでした!
京都メディカルカンファレンスというイベントで栄養の勉強をしてきました!
正直、栄養学は苦手でややこしいから避けていたのですがお客様の不調を改善するためにも必須だなと思いちゃんと勉強し直すことにしました。
かなりの量をインプットしたので頭が爆発しそうですが、学んだことを簡単にまとめておきます。
今回のキーワード
・食物繊維摂取量の低下
・血糖を維持する能力
・副腎疲労
・コルチゾール
・カテコールアミン
・コレステロールは大切で決して悪者ではない
・睡眠時低血糖
・捕食の活用
・血液検査項目
・ASTとALT
・LDH
・機能性低血糖
・中性脂肪
・低糖質ダイエット
・貧血
・消化機能
・胃酸分泌
・腸内環境
・リーキーガットシンドローム
・食物過敏
・プレバイオティクス
・短鎖脂肪酸
・内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満
などなど挙げだすときりがないのですが、なんとなく言葉は聞いたことがあっても「それってどういう意味?」って聞かれると詳しく説明できるかというと微妙です。
また、今日はかなり掘り下げた分子レベルでのお話を聞くことができました。
わかったつもりにならないように復習をしていきます。
特に気になるのは
副腎疲労です。
実は僕、食後の午後3時~4時ごろにめちゃくちゃ眠くなったり、寝ても疲れが取れないことがあります。
その正体が副腎の疲労によるものだと今日わかりました。
簡単にまとめておくと
副腎疲労が起こるとコルチゾールが分泌されない。
コルチゾールは血糖値を上げる効果がありますが分泌されないため、過剰な糖の摂取によって血糖値を上げようとします。
その結果血糖値は乱降下し、さらなる副腎疲労を誘発していきます。
まずは自分の体からしっかり治していこうと思います・・・